我が名はなんとか菜である!

主に技術系の記事を書きますが、ポエムも混入します。

macOSが嫌い

Appleのイベントがあったタイミングでこんなことを言うと狙っているのかと思われそうだけど、僕は生粋のAppleアンチで、macOSアンチだ。

ハードウェアとしてのiPadProは好きだし普段から使っているが、Appleの展開するサービスはどうしても肌に合わない。

まあそれはぶっちゃけ好みなのでひとまず置いておこう。

僕が言いたいのは、Appleが嫌いな以上に macOSが生理的に受け付けないということだ。

マルチディスプレイへの対応がゴミ

うちでは、会社貸与のMacBookProをクラムシェルモードで、2画面に外部出力して使っている。

自分はプログラムを書くときは最低でも2台のディスプレイが必要だと考えているため、そのような構成になっている。

どちらもWQHDだ。

接続方法だが、1台はUSB Type-Cで直接繋ぎ、もう1台はType-CからHDMIに変換も出来るドックHubを使っている。

で、実はこのType-Cで繋いでいるほうのディスプレイは 本来であればデイジーチェーンに対応している。

デイジーチェーンとはなんぞという人のために説明すると、簡単にいえば「ディスプレイを数珠繋ぎのように接続出来る仕様」のことである。

これを使えば、デイジーチェーン対応モニタに付いているOUT端子から別のモニタを繋ぐと、そのあとはType-Cを一本繋げばそれだけでマルチモニタ環境が出来上がるという非常に便利な物である。

しかしあろうことか macOS はなんと デイジーチェーンに非対応 なのである。

ちなみに今使っているMBPはIntel版なので、M1がどうとか一切関係ない。

Apple自体が「デイジーチェーンなんて対応してもうちの製品ラインナップにそんなもんないしw」という姿勢で、端から対応する気がないようなのである。

この事実を知った時は思わずクソデカため息を付いてしまった。Appleとは本当にどこまで行っても傲慢なメーカーである。

そんなわけで仕方なく、 デイジーチェーンに対応しているモニターを持っているのにもかかわらず、デイジーチェーンを使わずに2本のケーブルをMBPから伸ばして使っている。

閉じた状態のMBPから伸びる2本のケーブルのなんと美しいことやら(棒)

さらに問題は、MacBookProをこれらディスプレイへ接続したときの挙動である。

普段は作業終了時にスリープにして作業開始時にスリープを解除するという運用方法を取っているが、スリープを解除した際に まず一発で映ることはない。

75%ぐらいの確率で、ケーブルを一度外して再接続しないと映りすらしない。

何がムカつくって、25%の確率で映るところである。

一切映らないのであれば、一度接続を解除して繋ぎ直すのを取り敢えず一連のワークフローとして組み込むことで、ある意味妥協することも可能であろう。

しかし、こいつの最大の問題点は 再接続を繰り返していると一瞬だけファンが全開になってOSがハングアップすることがあること である。

映らないからといって再接続を繰り返していると「ヒュン!」などとため息を吐いてmacOSが死ぬのである。 ため息をつきたいのはこっちじゃボケ

これは、MBPに搭載されているディスプレイドライバーがゴミであることの査証である。

本当にAppleにやる気がないのか、それともRadeonのドライバが悪いのか、いずれにせよWindowsではそんなことは滅多に起こらないので、これらに関わっている人間がMBPの外部モニタ対応にやる気がないことは明白である。

マウス対応がゴミ

まあわざわざこんなアンチ記事をここまで読んでいる人は知っていると思うが、悪名高い「加速度設定」のことだ。

macOSでは、Windowsでいう「マウスの精度を上げる」設定がデフォルトでONになっている。

これはどういう設定かというと、「マウスの動き始めはゆっくり動き、しばらく動かしていると徐々にカーソルの速度が上がる」というやつである。

慣れればいいのではという話もあるが、ハッキリ言って このチューニング具合が気持ち悪くて慣れられたもんじゃない

しかも、その設定をOFFにするには zshを開いて以下のコマンドを入力して再起動 する必要がある。

$ defaults write .GlobalPreferences com.apple.mouse.scaling -1

しかも 一度でもまたマウス感度の設定をいじると加速度設定が復活する という嫌がらせのような仕様になっている。

これを考えたやつはリンゴの葉巻でも吸いすぎたんだろうか?

ユーザーの自由な設定を妨げ自ら推奨する設定を押し付ける。僕に言わせれば Microsoftと同じがそれ以上のevil である。

また、マウスホイール回転時のスクロール方向の設定が何故か トラックパッドの2本指スワイプと同期している せいで、マウスホイールを普段使い慣れている方向に設定すると、今度はトラックパッドジェスチャーで操作したときに逆になってしまう。

いや普通そこはどう考えても設定として分離するだろ。

Appleの遥か下に位置する日本のパソコンメーカーでさえその設定は個別に可能だったと思うんだが。

やはり遥か高みにいると下々の声は届かなくなるのだろうか。

マウスカーソルがゴミ

macOSは裏で重たいアプリが動いていると マウスカーソルの操作が非常に重たくなる

コンパイル中にマウスを動かすと、カーソルにガムでも張り付いてんのかってぐらい動き始めでめっちゃ引っかかる。

おまけに動かねえ〜〜〜!!!って言いながらマウスを素早く動かすと 僕はここです!と言わんばかりにデカくなりやがる。 てめえがそこにいるのは知ってるわボケ、さっさと動きやがれ

まあ、この設定は macOSにしては珍しく 切ることが出来るので、速攻で切ってやったが。

Windowsの場合、マウスカーソルの移動には高い優先度をつけて処理を行なっているという話もあるので、まあそこはWindowsの「利点」と言って然るべきなのだろう。 つまりmacOSが劣っているのは仕方がないのだ

何かに付けていちいちクソトロい視覚効果が挟まる

例えばウインドウを最小化・最大化したとき。

なにあの ぬるぅ〜〜〜〜ん っていう動き、誰に求められてあんな動きをすんの?

これについてはmacOSを操作するとき全般に渡って味合わされるので、 macOSを触っている間中ずっと不快である

幸い、この設定を切れるようにするアプリを見つけたので、そいつで視覚効果周りの設定を全て切ってやったところ、だいぶ動作が軽快になり快適になった。

そう、 軽快になった のである。

この設定を切ったところ、明らかにアプリ全体のレスポンスが良くなった。

つまり、 マシンスペックに見合わないなんの役にも立たない視覚効果にマシンリソースが割かれ動作が遅くなっていた のである。

Celeronでメモリ1GBなマシンにVistaを乗っけていた Appleの遥か下にいる日本のPCメーカーと同じことをしている ということだ。

このAppleとかいうメーカーはもうOS作るのやめて筐体だけ作ってて欲しい。

まとめ

今後お仕事を始めるにあたって、パソコンを選ぶ余地があるのであれば 全力でmacOSは避けたい と思います。