我が名はなんとか菜である!

主に技術系の記事を書きますが、ポエムも混入します。

今日から始める Electron

この記事は PMOB Advent Calendar 2018 - Adventar の9日目の記事です。

Electronとは

このElectronです。

electronjs.org

ざっくり言えば「HTML + JavaScriptでアプリのUIとアプリケーションロジックを書くことが出来る」というライブラリです。
chromium ブラウザエンジンの上で色々動くというかなりパワープレイな代物なのですが、割りと小回りの効くことが出来るので、ちょっとしたデスクトップアプリケーションを組むときに便利だったりします。

今回はHello, worldまでと、 Electron 特有のIPCを用いたプロセス間通信についてを書こうと思います。

続きを読む

新しいパソコンをRyzen2700Xで組んだら熱かった(色んな意味で)

熱い(物理的な意味で)

今回はかなり苦戦した

本当はただの自作PC自慢日記にしようかなと思ってたんですが、今回の自作はかなりCPUの発熱周りに悩まされまして…。
グリスを塗り直したり、CPUクーラーのファンを交換したり、果てはPCケースを入れ替える事態にまで発展したので、なんでそんな事になったのかを残しておこうと思います。

まずはいつもの3行で分かるコーナー行ってみます。

  • CPUを TDP 84W の Core i5 4690 から TDP 105W の Ryzen 2700X に変えたら発熱がやばくなった(アイドル時で70度付近、最高で94度、グリス塗り直し後でも84度まで上がる)
  • どうやらPCケースのエアフローが悪いらしいというのが検証の結果分かった。
  • PCケースを変えたらアイドル時35度前後、最高82度まで下がった。

以下はただの日記になりますがお付き合いください。

続きを読む

ブログをHTTPS化した

特に何かしたわけではないですが、以下の2つに気をつける必要がありました。

  • 記事の管理 => 設定 => 詳細設定 => 「HTTPS配信の状況」を「変更」する
  • 記事を作ったときの編集モードによって以下の様に対応を変える必要がある
    • 見たままの場合はHTMLソースを開いてimgタグの http:~ を https:~ に変える必要がある
    • Markdownの場合は勝手に変わる(特に対応が不要)っぽい
    • (はてな記法は知らない)

以上です。
Markdownで記事書いてる人はぱぱっとやってしまうのがいいかも。

参考

help.hatenablog.com

HTML5版のニコ生プレイヤーはどのようにしてコメントを取得しているかを調べた

HTML5時代のリアルタイムデータ取得

ユーザー生放送のHTML5プレイヤー化が完了し、モダンな作りになってきたニコニコ生放送のプレイヤーですが、内部で使われている方法もそれに合わせてかなりモダンなものとなっています。
今回、Chrome拡張によるニコ生コメントビューワーを作るにあたり、どのようにリアルタイムなコメント取得を行っているのかを調べたところ、WebSocketを使っていることが分かったので、そこで得られた知見を書いていこうと思います。

続きを読む

Reactに状態管理ライブラリを導入するのは段階的にやっていくのでも遅くないという話と、MobXがよさそうという話

Reactを始めてみたはいいけど、最初の設計段階で状態管理することを考慮してライブラリ導入しなきゃいかんのでしょ?

と思っていたんですが、意外とそうでもなくて、アプリの骨子をReact標準のPropsとStateだけで組んでから、複雑度が増してきた段階でReduxやMobXを導入しても遅くないんだなぁというのが最近ようやく分かったので、道のりをまとめておこうと思います。
また、ReduxとMobXを両方試してみての感想も後半に書いてみました。
なお、Reduxについての言及が多めですが、これは「Reduxは5時間ぐらい試して上手く行かなかったけど、MobXは1時間で上手くいくようになった」というだけの話ですので、特に意図はないです。

続きを読む

Google Home mini からパソコンの電源を入れられるようにした【Google Assistant + IFTTT + Raspberry Pi】

我が家にもGoogle Home miniが来たので、色々遊んでみました。 ざっくりこういう仕組みです↓

仕組み
GoogleHomeから家のパソコンを起動する仕組み

続きを読む